いい人が採れない?募集広告がミスマッチにならないお互い幸せな棲み分け戦略とは?

 

昨日は、久々に電車移動があり、車中、発売されたばかりの「時間最短化、成果最大化の法則」という本に没頭していました。

著者は、(株)北の達人コーポレーションの社長の木下勝寿さんで経営者であり、マーケッターでもあります。

利益率が29%という圧倒的な高さを誇る上場会社の研修の内容なので、興味のある方は是非、手にとっていただきたい。

 

木下さんの前著のWebマーケティング本にあった求人採用募集の話を思い出したので、書きたいと思います。
(木下さんのTwitterにも書き込まれているので、そちらでも読めます。)

木下さんは、リクルートで採用広告の担当でJA(農協)の新卒採用に携わっていたそうです。

JAにはいろいろな業務がありますがメインは融資等を行う金融サービスで金融機関という側面があります。

よって、採用のターゲットとして、「金融に興味がある人」としていました。

しかし、金融機関に就職したい学生は、都銀を第一志望に応募します。都銀、地銀、第二地銀、信金を不採用になった人がJAを受けに来ます。それらの金融機関がライバルなのにそこに落ちた人を採用していては、勝てないという構図ができていました。

そんな中、ライバルに勝つような人材もいて、その人に聞いたところ、競合に勝つ人物像が浮かび上がったといいます。

JAで成果を出す職員は、「金融機関が好き」な人ではなく、「農家のおばあちゃんと縁側でほっこりとお茶を飲んだりするのが好き」な人だったと。

農家の一軒一軒をカブで回り、おばあちゃんに気に入られ、縁側にあげてもらって一緒に日向ぼっこをしながら、お茶を飲んで話し相手になり、「お孫さんは来月から小学校だね」と家庭の隅々の出来事まで知っています。

そんな人間関係を構築ができている農家が融資を依頼するのは、都銀、地銀、信金ではなく、JAです。金利等が好条件でも、何かあったら、訪ねてきてくれる、目の前の朴訥として青年にすべてを預けたいのでしょう。

それから、採用広告のコンセプトが「JAは金融機関です。金融に興味ある人はご応募ください」 から 「JAの仕事は地域に密着して農家のおばあちゃんと縁側でほっこりとお茶を飲んだりする仕事です」 に変わりました。

すると、応募者の質が一気に変わり、他の金融機関には興味はなく、おばあちゃんとお茶を飲んだりするのが好きな「人のいい」人材ばかりになりました。

 

この事例を木下さんは、

『他の金融機関と「争う」のではなく「棲み分け」ることによって採用上のバッティングが起きなくなった。金融機関志望者は銀行等に入り、おばあちゃんと仲良くするのが好きな人はJAに入り、それぞれが自分の嗜好にあった仕事に就き、企業も自社にあった人を採用できるようになった。 農家のおばあちゃんも話相手になってくれる人のいいJA職員が増えたことを喜ぶ。 みんな幸せだ。マーケティングには思想が大切だ。

と表現されています。

 

私も居酒屋のチェーン店の募集広告の担当をしていたことがあって、採用に苦労していたことを思い出しました。

ただ、仕事で結果を出して評価が高かったり、長く働いている人は、会社の理念に共感している人でした。
(その居酒屋店のコンセプトは、『自然食思考』で私も共感して入社しました。当時は、そういったコンセプトは他にあまりなかったのですが採算を合わせるのが難しく残念ながら、倒産しました。)

現在は、人手不足で募集広告を打っても、人が採れないとよく聞きますが特に理念も特徴もない会社が人を集めるには、給与や福利厚生をよくすることしか難しいかもしれません。

最後にこのWebマーケティングのノウハウを書籍化した2つの理由が著書の最後にこう書かれています。

 

書籍化した理由

①仲間集め
「本物のWebマーケティングとはどういうものか」ということを世の中に伝え、それに共感した人に仲間になってもらいたい

 

②業界全体のメリット
適切なターゲットに効率的にアプローチ
→無駄な広告出稿の減少
→掲載費相場が下降
→業界全体の利益率の上昇