今後の社会保険、労働法の法改正スケジュール(予定)をまとめています。
今後の社内制度、人事制度設計、就業規則の変更等の参考にして頂ければ、幸いです。
関連記事には、リンクを貼っていて、追加があれば、随時更新していきます。
(大企業と中小企業の定義は法律により、異なりますのでご注意ください。)
法改正スケジュール一覧(社会保険・労働法)
2022年 (令和4年)1月 |
複数の事業主に雇用される65歳以上の労働者に雇用保険を適用 | 雇用保険法 |
傷病手当金の支給期間の通算化 | 健康保険法 | |
任意継続被保険者制度の変更 | 健康保険法 | |
2022年 (令和4年)4月 |
育休を取得しやすい雇用環境整備及び妊娠・出産の申出者に対する個別の周知・意向確認の義務付け | 育児介護休業法 |
有期雇用労働者の育児・介護休業取得要件の緩和 | 育児介護休業法 | |
年金の受給開始時期の選択肢の拡大(上限75歳) | 国年法・厚年法 | |
60~64歳の在職老齢年金制度の支給停止基準額の引上げ | 厚生年金保険法 | |
65歳以上を対象とした在職定時改定の導入 | 厚生年金保険法 | |
パワハラ対策の義務化(中小企業) | 労働施策総合推進法 | |
NEW一般事業主行動計画の策定・届出等が労働者数101人以上300人以下の事業主にも義務化 | 女性活躍推進法 | |
NEWくるみん認定・プラチナくるみん認定の認定基準の改正とトライくるみんの創設 | 次世代育成法 | |
2022年 (令和4年)5月 |
企業型確定拠出年金、iDeCoの加入可能年齢の見直し | 確定拠出年金法 |
2022年 (令和4年)10月 |
企業型確定拠出年金加入者のiDeCoへの加入条件の緩和 | 確定拠出年金法 |
短時間労働者の社会保険の適用拡大(101人以上) | 健保・厚年法 | |
育児休業中の保険料の免除要件の見直し | 健保・厚年法 | |
2023年 (令和5年)4月 |
月60時間を超える時間外労働に対する割増賃金率の引上げ(中小企業) | 労働基準法 |
大企業(常時労働者数1000人超)の育児休業の取得の状況の公表の義務付け | 育児介護休業法 | |
2024年 (令和6年)10月 |
短時間労働者の社会保険の適用拡大(51人以上) | 健保・厚年法 |
2025年 (令和7年)4月 |
高年齢雇用継続給付の引下げ | 雇用保険法 |
過去分(2020年~2021年)
施行年月 | 内容 | 法律 |
2020年 (令和2年)4月 |
同一労働同一賃金(大企業) | パート・有期法 |
同一労働同一賃金(大企業・中小企業) | 労働者派遣法 | |
高年齢被保険者の保険料免除が廃止 | 雇用保険法 | |
36協定届の様式(中小企業) | 労働基準法 | |
2020年 (令和2年)6月 |
パワハラ対策の義務化(大企業) | 労働施策総合推進法 |
2020年 (令和2年)8月 |
被保険者期間の算入基準に労働時間を追加 | 雇用保険法 |
2020年 (令和2年)9月 |
確定給付企業年金の受給開始年齢時期の選択肢の拡大(上限70歳) | 確定給付企業年金法 |
厚生年金保険の標準報酬月額の上限改定(650千円追加) | 厚年法 | |
複数就業者の保険給付額を合算して算定 | 労災保険法 | |
2020年 (令和2年)10月 |
iDeCoプラスの対象範囲の拡大(100→300人以下の企業) | 確定拠出年金法 |
自己都合時の給付制限期間の変更(3か月→2か月) | 雇用保険法 | |
2021年 (令和3年)1月 |
子の看護・介護休暇の時間単位取得 | 育児介護休業法 |
派遣労働者の雇入れ時の説明の義務付けなど | 労働者派遣法 | |
2021年 (令和3年)3月 |
【運用先送りへ】マイナンバーカードの健康保険証利用 | 健康保険法 |
障害者の法定雇用率の引上げ(民間企業2.2→2.3%) | 障害者雇用促進法 | |
2021年 (令和3年)4月 |
同一労働同一賃金(中小企業) | パート・有期法 |
70歳までの就業機会確保(努力義務) | 高年齢者雇用安定法 | |
中途採用比率の公表を義務付け(大企業) | 労働施策総合推進法 | |
雇用安定措置に係る派遣労働者の希望の聴取等 | 労働者派遣法 | |
時間外・休日労働に関する協定届の様式変更 | 労働基準法 |